こんにちは!
ゆぴのすけです😊
太陽光システムの不具合、母の入退院、通院の手伝いなどで発電量の報告が更新できませんでした。
2月分から太陽光発電での発電量が報告できなかったので、まとめて報告します。
2月の発電量
消費電量(kWh) | 発電量(kWh) | 自給自足率(%) | |
1w | 187.17 | 59.27 | 31.7 |
2w | 229.48 | 44.12 | 19.2 |
3w | 196.6 | 53.55 | 27.2 |
4w | 212.01 | 77.37 | 36.5 |
合計 | 825.26 | 234.31 | 28.4 |
アプリで確認した結果、このような結果になりました。
消費量が多いのは、2月も茨城県は寒さが厳しく暖房を使う時間が長かったためと思っています。
オール電化なのも関係していますが、妻が車を日産のリーフに買い替え自宅に充電スタンドを設置したので、車の充電をした週は消費電量が多くなっています。
とはいえ、2月は日照時間も徐々に長くなってきたので晴れた日は10kWh程度発電してくれるようにはなりました。
蓄電池の容量が5kWhなので暖房があまり必要ない日は日中発電が無駄になってしまうのでリーフに充電させて対策を取っています。
まとめ
2月は暖房を使う時間がまだ長かったので消費電量と比べてしまうとまだまだ発電が少なく感じます。
ですが1月分からの電気使用料金が上がったのでこれから先、徐々に得していければと期待を込めていきたいと思います。
もちろん、日当たりや日照時間次第なのでお住いの環境にかなり影響される商品かなと思います。
特に南側に背の高い建物や、高台があったりすると陰になってしまい思ったより発電しないといった状態にならないように検討すると良いかもしれません。