ゆぴのすけです😐
ブログ開設当初に、私が管理栄養士の資格を持っている事と、給食委託会社に9年間勤めていた事を記事にさせていただきました。
9年勤めた会社を退職しました😐 – ゆぴのすけブログ (yupinosukeblog.com)
こちらも読んで頂けるとありがたいです🙇♂️
これから記事にする内容は、給食委託会社へ就職を考えている方々や栄養士・管理栄養士養成学校の方々へ参考になればと思い書いていきます。
何部構成になるかは未定ですがなるべく多くのことについて伝えていく予定です。
さて、私は大学在学中に管理栄養士試験に合格し、内定していた給食委託会社へ就職しました。
病院、老人福祉施設、社員食堂、学食など様々な施設で給食を提供しています。
最近退社した1社に9年在籍しただけなので一概には言えませんがとにかく毎月の時間外業務・サービス残業が多いです。
配属される事業所によりますが、中には日付が変わるまで帰れないような事業所もありました。
新入社員時代の研修(仮配属)期間のみ時間外がほぼ0時間だったのですが、その3か月が過ぎると
- 担当業務(発注・献立など主に事務作業)
- 通し残業(朝食提供~夕食提供まで)
を任されます。
これらが増えることにより時間外業務が一気に増えます。
事務作業は基本的にシフトに組み込まれることはなかったので
- 厨房業務(8時間)+事務作業(1~3時間)
- 厨房業務(8時間)+通し残業(2~3時間)
- 厨房業務(8時間)+通し残業(2~3時間)+事務作業(1~3時間)
月の勤務日のうち半分は確実にこのような勤務になるので数える程度にしか定時で帰宅できませんでした。
9年間で平均すると35~40時間/月、程度かなと思います。
最大では70時間/月、時間外業務をしたこともありました。
これ以上されている社員も所属地域内に40人以上居たのでどう判断するかはお任せしますが私にとっては多いです。

給料も増えるし1人分の戦力としてカウントされてるんだな
と新人当時はプラスに思っていました。
ですが私は元々、仕事大好き人間でもありませんし、極度の残業嫌いで特にサービス残業は特に嫌いなので全て会社に申請していました。
その分、残業を減らすための工夫も常にしていましたが限界がありました。
中にはサービス残業が常態化している事業所もありましたし、染まりきっている社員もいました。
責任者が人件費を気にしている事業所ほど、人員不足とサービス残業の度合いが酷い印象でした。
私としては「就職=時間を売る」という行為なので

みんな時間外申請してないしサービス残業でもいいかな・・・
というような精神は持ち合わせていなかったので、サービス残業をしなかったのが唯一の誇りですね😂
ご説明した通り、事業所にもよりますが、時間外業務・サービス残業が多いです。
特に管理栄養士を目指している方で、「給食業界を極めたい!」という方以外は直営や病院での勤務のための経験として働くのも全然ありだと思います。
でも健康あってこその仕事なので、休息はしっかりとってくださいね。
時間外業務の申請も忘れずに行ってください!
今回は給食委託会社の時間外業務ついて触れましたが、良いこともあったはずなので記事にしていけたらと思います!